2006-12-01 [長年日記]
_ [Music] Cat 'n' Mouse / John Abercrombie
先日取り上げたボビー・ハッチャーソンのアルバムにも参加していたギタリスト、ジョン・アバークロンビーの近作。といっても、出たのは2002年だからもう4年も前になるのか。ギタートリオ、プラス、マーク・フェルドマンのヴァイオリンという若干変則的なカルテット編成だが、ベースがマーク・ジョンソン、ドラムスがジョーイ・バロンと現在これ以上は望むべくもない人たちなので、出来は保証されたようなものだ。
このアルバムの良いところを言葉で説明するのはとても難しい。「聞いて気持ちが良い音」というのが一番適切な形容のようにも思う。それでも無理に説明を試みると、少なくとも「曲が良い」とは言えると思う。すべてアバークロンビーが書いたようだが(5曲めと8曲めはフリー・インプロ)、印象的なメロディを持つ一方でどれも趣向にひとひねりある。曲によっては結構踏み込んで無茶をする局面もあるのだが、全体としてはあくまで抑制が利いている。クールに狂っているという感じ。ジョーイ・バロンが良いのはいつものことだが、フェルドマンのヴァイオリンが実にかっこいい。ジャズ・ヴァイオリンを良いと思ったことはあまりないのだが…。
あまり話題にならないが、個人的には2000年以降に出たジャズのCDの中では一、二を争う傑作ではないかと思っている。プログレやピアソラが好きな人にもウケるんじゃないでしょうか。
2006-12-02 [長年日記]
_ [Music] Nefertiti, the Beautiful One Has Come / Cecil Taylor
たまたまコメント欄でセシル・テイラーの話が出たので、何かセシルの作品を取り上げる気になった。
再発盤なのでタイトルこそ違うが、中身はいわゆる「Complete Live at the Cafe Montmartre」で、コペンハーゲン、カフェ・モンマルトルでのセッション(1962年11月23日録音)である。私が持っているのはその日本盤なので、このCD自体は持っていないのだが、故ジョン・フェイヒィが心血を注いだRevenantレーベルが出している(いた?)ものだし、音質面などには問題無いと思う。
セシルが叩き出すピアノの(即物的な意味での)音は、猛烈なスピードをキープしつつも一音一音に芯が通っていてとても好きなのだが、全体としての演奏があまりにロジカルかつメカニカルなので、しばらく聞いていると圧倒されるばかりか息苦しさを感じてくる。70年代以降に多いソロ・ピアノの諸作はもちろん好きで、Silent Tongues(Cecil Taylor)あたりは気合を入れるために日常的にかけているのだが、やはりソロだとセシルの特質がこれでもかとばかりに遺憾なく発揮されるので、気疲れの度合も高まるのは否めない。
そこに行くとこのセッションは、テイラー自身のテクニックや方法論は完成の域に達しているが、なんといってもまだ若いし、書く曲もLenaあたりは依然としてコード感のようなものが残っている。そもそもWhat's Newとかスタンダードも演っているし(まあ、あれがWhat's Newだと気づいた瞬間に腰が抜けると思うが)、共演のジミー・ライオンズが吹くのはパーカー・フレーズだらけだし、全体的に若干手探り感というか、固まっていない部分が残っていると思う。それが音楽的には決してマイナスになっておらず、むしろ聞き手にとっては不要な緊張感が緩和されて好ましいものになっているあたり、昇り調子の勢いというやつなんですかねえ。テイラー入門としてもおすすめ。
2006-12-04 [長年日記]
_ [Music] 2006年度 JJAジャズトップ10
ジャズ評論家やメディア関係者によって構成されるJazz Journalist Associataionという団体があって、そこのメンバがぼちぼちと今年のトップ10を挙げ始めている。人によってハズレもあるが、全体的には若干保守寄りながら、それなりに新しめのところにも目配りがあるという感じで、そこそこバランスが取れていると思う。まあ、どうしてもアメリカ中心ですけれど。
とは言うものの、ざっと眺めた限りでは私が聞いたことがないもののほうが多く、ああ今年もあんまり新譜を買わなかったなあ、という感慨が深まるわけですが。そういえば、JJAて日本人のメンバはいないんですかね。
2006-12-05 [長年日記]
_ [Music] 2006年度 個人的トップ10
選評つきトップ10がやりたいという話が出たので、やってみました。ここにあります。Wikiで書き込みは自由なので、他にもやりたい人がいればゲストでログインして自分で新規ページ作って書いてください。欲しければアカウントもあげます(アカウントが無いと更新凍結が出来ないので、他の人にいじられてしまう可能性がある)。
こういうのは時間をかけたところで良いチョイスになるわけがないので、手元にあるのをかき集めて迷わず適当にやっつけたのだが、今年買ったのはリイシュー(これがまた今年は佃煮にするほど出た)ばかりかと思いきや、案外新譜も買っていたので驚いた。というか、今から思えば2006年は相当な当たり年だったようですね。他にもタラフ・ドゥ・ハイドゥークスのDVD付きCDとか、ドクター・ジョンやダーティ・ダズン・ブラス・バンドの新作とか良いものはいっぱいあるのだが、そのへんはおいおいこちらの日記で。
2006-12-08 [長年日記]
_ [Music] Harlem River Drive
ジャケだけ見ればどう考えてもサン・ラーですが、これはピアニスト、エディ・パルミエリが1971年に発表したアルバム。彼が70年代始めのごくわずかな期間率いていたグループ、「ハーレム・リヴァー・ドライヴ」が残した、唯一のスタジオ録音らしい。オリジナルはものすごくレアなようですが、今年CDになったようですね(限定版ということなのか、少なくともAmazon.co.jpではもう新品は手に入らないようだが)。おそらく世間的には、ラテン・ジャズないしサルサに分類されるのでありましょう。
と言ってもあいにくラテンやサルサはさっぱり分からないので(白状すると本当にサン・ラーの作品と間違えて買った。だってこのCD、表にはパーソネルはおろかリーダー名すら書いてないんだもの)、今まで書いたことが本当に正しいのかあまり自信が無いのですが、パルミエリが何をやりたかったのかはよく分かる。ようするに、ディジー・ガレスピーの逆をやったわけですね。ジャズにラテンを持ち込むのではなく、ラテンにジャズやソウルやファンクといったブラック・ミュージックの要素をどっさり盛りこむと。なので、ラテンに馴染が無くともジャズやソウルやファンクが好きな人ならば抵抗無く楽しめると思います。
ぐわーっと激しく盛り上がるところはあまり無いのだが、中程度の盛り上がりが延々と続くという展開は、私のようなタイプの聞き手には、こう、たまらんものがあるわけですよ。えらく太いバリトンを吹いているのが実はジャズ屋のロニー・キューバで、ちょこちょこ入れるリフがとてもかっこいい。トロンボーンはブルース・ファウラーだ。というか、改めてライナーをちゃんと読むとベースを弾いているのはジェラルド(ジェリー)・ジェモットだし、ドラムスはバーナード・プリティ・パーディだし、おいおいギターはコーネル・デュプリーじゃんかよ、ということで、なんか異様にメンツが豪華なのだった。すごいなあ。70年代だなあ。
と、ハマッてしまったので例によってうんざりするほどリピートでかけております。また頭がマヒしてきました。
2006-12-10 [長年日記]
_ [Music] チャーリー・パーカーのクリスマス
クリスマス・アルバムの類は毎年佃煮にするほど出ていて、おそらく今年もいっぱい出たんでしょう。個人的にも、最後に出てくるフィル・スペクターの陰々滅々とした語りが素敵な定番A Christmas Gift for You from Phil Spector(Phil Spector)とか、ニューオリンズ直送のChristmas Gumbo(Various Artists)とか、コジャレ渋谷系御用達のカフェ・アプレミディ・クリスマス(オムニバス/アル・ハート/ビーチ・ボーイズ/チェット・ベイカー/カウント・ベイシー/カート・エリング/チャールズ・ブラウン/ボブ・ドロー/NRBQ/チップマンクス/ナンシー・ウィルソン)とか、好きなアルバムがいくつもあります。
その中で私が素直に好きなのは、チャーリー・パーカーのクリスマス・アルバムだ。そんなものはねえだろ、という人もいるだろうが、実はあるのですね。
といっても、「クリスマス・アルバム」というタイトルがついているわけではない。実際のタイトルはコンプリート・ロイヤル・ルースト・ライブ・レコーディングス・オン・サヴォイ・イヤーズ VOL.2(チャーリー・パーカー/ケニー・ドーハム/アル・ヘイグ/トミー・ポッター/ジョー・ハリス/マックス・ローチ/エド・ショグネシー/コンテ・カンドリ/ベニー・グリーン/フリップ・フィリップス/チャーリー・ベンチュラ)だ。1948年12月25日(おそらくは24日の深夜)、パーカーが長期出演していたニューヨークのクラブ、「ロイヤル・ルースト」からの放送録音である。なにせ60年近く前のラジオ放送のエアチェックなので音質は今ふたつくらいだが、それでもこの手のものにしてはかなりましな方だ。
中身はと言えば、この日の番組をそのまま収録しているので、名物司会者シンフォニー・シッド・トーリンの例によっていい加減なMCもたっぷり入っている。パーカーはパーカーで『ホワイト・クリスマス』を演ったり、ソロに『ジングルベル』を引用してみたり、やりたい放題だ。ちなみにこのCDの残りは1949年の大晦日〜元日のスペシャル放送で、そちらも大宴会。
2006-12-11 [長年日記]
_ [Reading] ジャズ "ライヴ"名盤入門! / 中山康樹
昨日は用事で新宿に行ったのだが、帰りは例によってタワレコに寄った。レジで並んでいる時間というのはどうも手持ちぶさたなもので、ついレジの横の棚にある本や雑誌を手に取ってしまう。手に取ってしまうと買いたくなる。そんなわけで、レジ横に置いてあったこの新刊を買ってしまった。待ち行列がそこそこ出来る場合、レジ横商売というのは結構大きいような気がする。
それはともかく、この本はジャズのライヴ盤を50枚挙げ、その聞きどころを解説したものである。ライヴ盤のみに絞った紹介本というのは今まで無かったように思うので、まずは目の付けどころが良い。それにライヴ盤というのは実際に観客を前にした演奏なので、粗っぽい代わりに熱気があり、楽しくて分かりやすい演奏であることが多い。その意味でも、あまりジャズに馴染が無い人にはとりあえずライヴ盤を奨めておく、というのは適切な戦略だろう。
中身はと言えば、選ばれた50枚は、定番から定番ならざるものまでそれなりに幅広く、しかしいちいち筋が通っている。アルファベット順ということで、いきなりアルバート・アイラーから始まるあたりもインパクトがある。個人的には、先日ここでも取り上げたハービー・マンのライヴ・アット・ウィスキー・ア・ゴー・ゴーが入っているのがうれしい。私が聞いたことがないものも数枚あるが、聞いたことがあるものに関しては、有名無名を問わず私も個人的に出来を保証できる名盤ぞろいだと思う。
あと、中山ぶしというか、どのページにもひとつかふたつはうまいフレーズがあるのですね。そうなんだよなあ、でもなかなかこうは書けんよなあ、と唸るような。具体的には実物を読んでください。
2006-12-19 [長年日記]
_ [Music] What's Going On / Dirty Dozen Brass Band
先週末は四谷いーぐるの忘年会だった。この忘年会では、参加者が「今年の一曲」を選んでかける、ということになっている。散々迷ったあげく、私がかけたのはこのアルバムの3曲めだった(他の方々がかけた曲のリストはこちら)。毎年すべっているので、今年こそは、と気合を入れて選んだのだが、反応は今ひとつでしたなあ。
タイトルからも明らかなように、これはニューオリンズ・ブラス・バンドの名門ダーティ・ダズン・ブラス・バンド(DDBB)による、マーヴィン・ゲイの超名盤What's Going on(Marvin Gaye)のフルカバーである。背景にあるのは、ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズの被災だ。実際にDDBBのメンバの多くも、家や故郷を失っている。
この「力作」としか言いようがないアルバムが成功した理由はいくつかあると思うが、結局のところ、カバーする側とカバーされる側の相性が良かったということに尽きるのではないか。オリジナルのWhat's Going Onが、優しいゲイの声や甘い曲をフィーチャーしつつも本質的に「怒り」の音楽、プロテスト・ミュージックであり、そこに元々骨っぽいところがあるDDBBの個性がうまくはまった、ということなのではないかと思う。もちろん彼らの怒りの対象は、ハリケーン災害に対するアメリカ政府のまずい対応だけに留まるものではないのだろうが…。
云わずもがなではあるが、ハリケーンだのプロテストだのという話はさておいて、単純に聞いておもしろい作品であることは言うまでもありません。
2006-12-25 [長年日記]
_ [Music] The Gospel Soul of Houston Person
去年も一昨年も同じようなことを書いていたような気がするが、世間はやれクリスマスイヴだクリスマスだと騒いでいても、私にはそんなものは無いのである。ヴァン・モリスンではないが、I've been workin', I've been workin' so hardなのである。結局こんな時間までせっせと講義資料を作っていたりするわけですよ。しかも終わりゃしねえ。
それはそれとして、BGMくらいは何かクリスマスらしいものにしようと思い、これを引っ張りだした。気っ風の良い吹きっぷりで知られるテナーサックスのヒューストン・パースンが、聖歌隊だのオルガンだのを従えて大いにゴスペルをかましまくった一枚である。まず原盤がサヴォイというのがいいやね。パーカーのせいでジャズ者にとってはビバップのレーベルという印象が強いサヴォイですが、元はと言えばあそこはゴスペルの老舗だったのだ。そして、例によってサックスを吹くというよりはサックスで歌うというのがふさわしい、パースンならではのエモーショナルな節回しがそこかしこで炸裂している。漢だな。
正直私はあんまり宗教心のある人間ではないのだが、宗教音楽は結構好きだ。むかしアメリカの片田舎に住んでいたころは、ケーブルテレビにどう見ても正統的じゃないキリスト教(のようなもの)専門のチャンネルがあって、一日じゅう説教とゴスペルを流していたものだ。そうかああやれば人間て煽れるんだなとかろくでもないことばかり学びました。
まあ、いくら廃盤だからと言って1万円とか大枚はたいて買うようなものではないと思いますが、中古屋で安値で見付けたらお試しあれ。
2006-12-26 [長年日記]
_ [Music] Jackie's Bag / Jackie McLean
もうすぐ新年ですね。新年と言えば福袋だが、とあるページでこのアルバムのことを「ハードバップの福袋」と表現していてちょっと笑った。ジャケは紙袋を模したデザインだし、なかなか言い得て妙だ。ちなみに、one's bagという表現には「〜の(演奏)スタイル」という意味もある。
このアルバムに「福袋」感が強いのはそれなりの理由があって、そもそも前半3曲と後半3曲でメンツも録音日時もまるっきり違うのだ。前半は1959年1月の録音、マクリーンに加えてトランペットにドナルド・バード、ピアノにソニー・クラーク、ドラムスにフィリー・ジョーという陣容なのだが、後半は1960年9月の録音でトランペットがブルー・ミッチェル、ピアノがケニー・ドリュー、ドラムスがアート・テイラーに代わり、さらにテナーでティナ・ブルックスが加わる(ベースはどちらもポール・チェンバーズ)。どちらかと言うと、前半のメンツのほうが後半よりも派手というかヤクザな演奏をする人々のような気がします。
Amazon.co.jpのレビューワー氏もそうみたいだが、世間的には後半の哀調に富んだ、いかにもハードバップでございと言うセッションが人気で、ひどい人になると後半しか聞かないと言う人もいるようだ。
私はと言えば、基本的に前半ばかり聞いている。後半も別に悪くはなくて、それどころかものすごく良い出来なのだが(曲も良いし)、しばらくすると少々情緒が鼻につくというか、私の好みからすればべとつきすぎに思えるところがある。その点、前半は曲想と言い各人のソロと言いカラカラに乾いているので、気分的に楽だ。特に3曲めのFidelは、たまに頭の中で全曲再生されるくらいに良く聞いた。ちなみに後半のセッションでは、唐突に「メリーさんの羊」が炸裂するIsle of Javaが笑えると思います。
2006-12-29 [長年日記]
_ [Music] The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery (Ultra Rare American Club Performance)
ウェス・モンゴメリーにはThe Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery(Wes Montgomery)という全く同名の超名盤(1960年録音)があるが、こちらは1965年の放送録音を基にしたブートレグ(?)だ。案の定Amazon.co.jpのレビューでも間違えている奴がいる。こいつら聞いてからレビューを書いているわけじゃないんだろうか?
最初の4曲は1965年2月12日、ニューヨーク「Half Note」における録音となっているが、ハーフノートで放送録音というあたりでピンと来る方もいるだろう。お察しの通り、一昨年オフィシャル化されたコルトレーンのOne Down, One Up: Live at the Half Note(John Coltrane)と同じで、WABC-FMの「Portrait in Jazz」の放送録音がベースになっている。この番組は一回が45分で、コルトレーンの場合は一曲がやたら長いこともあってフェイドイン、フェイドアウトの嵐になっていたが、このブートに収録された4曲はすべて完全なパフォーマンスだ。ただ、どうやら最後にもう一曲(West Coast Blues演奏されたらしいのだが、放送時間が無くなったのか司会のアラン・グラントの声がかぶさっていたのか、このCDには収録されていない。例によってこの音源も出どころはエアチェック王ボリス・ローズだったようで、最初はBeppo、次いでカナダ(?)のどこぞから「Stretching Out Live in '65」というタイトルでLP化されていたようである。音質はコルトレーンの奴同様、しょせん放送録音なので涙が出るほど良くはないが、そんなに悪くもない。
内容はと言えば、これはもう冒頭のCaravanに尽きる。そもそもウェスがこの曲を録音したのは他に一度(VerveのMovin' Wes(Wes Montgomery)のセッション)あるだけで、レパートリとしても珍しいのだが、超高速でぶっとばすウェスのソロは文句無しにかっこいい。これがあるので他が若干霞むのだが、あまりムラの無い人だけにもちろん水準以上の出来である。
残りの4曲は1965年4月30日、ヨーロッパ・ツアーの最中にドイツ・ハンブルグのNDR(北ドイツ放送協会)が収録、放送したもの。音響から判断するにかなり広い会場でのライヴのようで、ハロルド・メイバーンを中心とした当時のレギュラー・カルテットではなく、マルシアル・ソラル(マーシャル・ソラール)が中心の臨時編成カルテット、加えてゲストでジョニー・グリフィンが一曲だけ参加という形式である。同じ時にハンス・コラーやロニー・スコットらも交えて数曲録音しているようだが、そちらは日の目を見ていない。こちらのセッションも申し分の無い出来だ。
Before...
_ ますこ [久しぶりに聴きましたが、コイツはいいですね。次作の"Class Trip"より断然いい。一、二を争うとは思わないけど..]
_ ますこ [というか、このくらいのクオリティの作品は、70〜80年代のECMにはウジャウジャあったような気が。なんだかなぁ。]
_ mhatta [今はもう2000年代ですから。]