2008-03-20 [長年日記]
_ [Life] 成田からのバスの話ふたたび
今回、基本的に空港からの帰りは京成バス(成田空港〜和光市駅・大泉学園駅)を使った。使わないといつ廃止になるか分からんもん(笑)。広州から帰ってきたときは前回と同じく15:40の成田発だったが(13人搭乗)、17:15に和光市(-3人)、17:30長久保(-0人だったので通過)、17:45大泉学園着という感じ。定時は18:05なので、改めて見るとずいぶん早く着きましたね。ボストンからのときは18:45成田発の最終便だったが(10人搭乗)、途中首都高で若干渋滞に巻き込まれ、20:35に和光市(-4人)、20:45に長久保(-1人)、21:00大泉学園着という具合だった(定時は21:05)。どちらも平日だったが、まあ大体スケジュール通りに着くと考えて良いようだ。しかし、10人とかそれくらいの搭乗でペイするのかなあ。いずれにせよ、この近辺に住んでいる人ならバス帰りはリーズナブル(スカイライナー+山手線+西武線よりは高いがNEX+西武線よりは安い)だし、大荷物抱えてうろうろしなくて良いし、圧倒的に楽ですよ。
_ [Music] ホレス・パーランのトリオもの
仕事が一段落したりして、ぼんやりしているときにふと聞きたくなるのがホレス・パーランのピアノ・トリオものだ。実のところそんなにピアノ・トリオが好きというわけでもないのだが、パーランの場合はピアノ、ベース、ドラムスという普通のトリオ編成が音楽的に一番しっくり来るような気がする。
60年代ブルーノートにゴリゴリと黒っぽい演奏を録音していたころと、70年代以降コペンハーゲンに移住してスティープルチェイス等の欧州レーベルに録音していたころとでは、パーランの演奏スタイルはかなり異なる。パーランの全キャリアを通じたトリオものの最高傑作はと聞かれれば、私は躊躇なくブルーノートのUs Threeと答えるが、実はヘタレなので日常的に聞いているのは70年代以降のほうである。元々リズミックなセンスの良さが大きな武器だったが、ヨーロッパに渡ってからはそこに洗練されたハーモニー感覚が加わった。年齢的にも7-80年代くらいにピークがあったようで、スティープル・チェイスに3枚、エンヤに1枚あるこの時期のトリオものは、どれも甲乙つけ難い出来だ。
- No Blues
- 1975年の録音。ベースはニールス-ヘニング・エルステッド・ペデルセン、ドラムスはオイゲン・キケロなどとも共演していたトニー・インザレコ。ここではバカテク天才ペデルセンのぐんぐん共演者を引っ張っていくサポートぶりが素晴らしい。タイトル曲や、アル・ヘイグの名演でも知られるシダー・ウォルトンのHoly Landなど聞き所満載だが、個人的には、脳卒中で若くして左半身不随になってしまった不運なピアニスト、オースティン・ウェルズが書いたWest of Edenが気に入っている。この曲にはケニー・ドリューの名演もありましたね。
- Blue Parlan
- 1978年の録音。ベースはトミー・フラナガンの「オーバーシーズ」でも弾いていたウィルバー・リトル、ドラムスはミンガス・バンドの元同僚であるダニー・リッチモンド。かつてのボス、ミンガスのGoodbye Pork Pie Hatを切々と弾いていてこれがまず良い。そして先ほども登場のウェルズが書いたワルツ、Sunspotがまた良い。そしてとどめとばかりに三者が快調に飛ばすシダー・ウォルトンの名曲Firm Rootsと来る。この前半3曲で決まり。心持ち感情移入が激しめのパーランも出色の出来だが、特にここではダニー・リッチモンドが頑張っている。この4枚のうちどれか1枚と言われれば、たぶんこれを薦めると思う。
- Pannonica
- 1981年、ミュンヘンのクラブ「ドミシル」でのライヴ録音。ベースはレジー・ジョンソン、ドラムスはアルヴィン・クイーン。なぜか録音レベルが低くて、かなり音量を上げないと細部までよく聞こえないのだが、音質は悪くないし、演奏内容そのものは熱気に溢れている。60年代のゴリゴリ路線が蘇ったかのように、同じフレーズを執拗に繰り返して興奮を高めていくC Jam Bluesがとてもカッコいい。タイトル曲におけるバラード解釈にも深みがある。一時期入手が難しかったが、最近紙ジャケで再発された。
- Like Someone In Love
- 1983年の録音。イェスパー・ルンゴーがベース、前々作に引き続きダニー・リッチモンドがドラムス。前3作と比べると今ひとつ曲が地味なのだが、私はこれも気に入っている。(たぶん難しいので)あまり取り上げられることがない、ビリー・ストレイホーンのU.M.M.G.(Upper Manhattan Medical Group)という曲がミーハーに好きというのもありますが…。他にはやはりタイトル曲やミンガスのThe Duke Ellington Sound of Loveあたりに光るものがある。
しかし、この人はポリオで片手、それも本来の利き手である右手が半分くらい麻痺しているのだが、私が満足な両手で弾くよりもはるかにニュアンスに富んだ演奏を軽々とやってのけるのがすごい。人間のやることに限界はないことを、パーランの音楽は雄弁に物語っている。実物を見てみたい人は、以下の動画を見てみると良い。アルトを吹くルー・ドナルドソンのバックでピアノを弾いているのがパーランだ。不自由な右手もできるだけ活用しつつ、基本的には左手でソロを取っているのが確認できるだろう。
2008-03-22 [長年日記]
_ [Movie] 機内で見た映画
飛行機の機内で眠れた試しがない。今回も枕を持参したりいろいろ工夫はしたのだが、結局無理だったので行きも帰りもおとなしく映画を見ていた。ラップトップ広げて仕事をしようとも思ったのだが、狭い席にぎちぎちに詰め込まれているもので、なかなかそれも難しく…。
日本でも公開されたものとしては、「The Jane Austen Book Club(ジェーン・オースティンの読書会)」「Enchanted(魔法にかけられて)」「Rush Hour 3(ラッシュアワー3)」あたり。この中では「Enchanted」が出色で、ゲラゲラ笑った。ここまでやるかね。自己言及的というか、偶像破壊的というか、手抜き無しのお遊びに恐れ入りました。まだ日本の映画館にはかかっているようなので暇なら見に行くといい。
「Rush Hour 3」では真田広之がフツーにフツーな英語をしゃべっていて(それに引き換えジャッキー・チェンの日本語は浮きまくりで)、こちらも恐れ入った。さすが国際派俳優(死語)。プロットやアクション自体にはちょっと出がらし感があったが、あれこいつはポラ…というような面々がカメオというより堂々とそれなりの役で出演していてちょっとおもしろかった。工藤由貴も例によってかわいい(ヒロインは正直あんまりかわいくないので余計に)。「Jane Austin〜」は私好みのアンサンブル・プレイだったのだが、ぼんやりしていたらしくあまり覚えていない。ああいう読書会て、最近ではポピュラーなんですかね。
日本未公開のものでは、「Alvin and The Chipmunks」「King of California(カリフォルニア・トレジャー)」。前者は昔のアニメの実写化で、話自体はおもしろいくらい展開が読める定跡通りの代物なのだが、実写と特写のブレンド具合がすごい。これは恐れ入った。なんというか、ここまで出来るようになったんですね。あと、シマリスどもの声が「はじめてのチュウ」のあんしんパパに聞こえて参った。なつかしすぎる。ヒロインのキャメロン・リチャードソンはなんだか浜崎あゆみにも通じる人工美というかロボット感があって良い。
後者は「カリフォルニア・トレジャー」という邦題でDVD化されているらしい。でもニコラス・ケイジの本家「ナショナル・トレジャー」みたいな派手なアクションものを期待して見ると、この野郎金返せと言いたくなるだろう(穴掘ったり潜って泳いだり若干のアクションはないこともないが)。小味なコメディ(トラジコメディ?)である。元ジャズベーシストという設定の髭面キチガイ親父はなぜかずっとショーン・ペンだと思い込んでいたのだが、実はマイケル・ダグラスだった。こんなところで何やってんだお前そんなに金無いのか感が横溢している。でもさすがにうまい。娘役のエヴァン・レイチェル・ウッドは全然知らない人だったが若いのにかわいくて演技もうまい。ダグラスと存在感で互角に張り合ってるんだから相当なものだ。というかマリリン・マンソンの現彼女なのか! プロットそのものはなんというか、苦いような甘いような何とも言えない展開で人物造型も甘いが、私は結構好きだな。ダルな部分が多いので大傑作とは到底言えないが、佳作だとは思う。
_ いまい。 [>まだ日本の映画館にはかかっているようなので暇なら見に行くといい。 八田先生のお薦めに従って見に行くとしますかね。..]