2007-05-06 [長年日記]
_ [Obit] エンタツ、ダイラケ、ノック、やすし
ずいぶん昔の話だが、何かのテレビ番組で中田ダイマル・ラケットの漫才を見たことがある。糖尿病かなにかで痩せこけた最晩年のダイマルとラケットが、ひたすらじゃんけんを続けるというネタだった。
小林信彦のような芸に厳しい人に言わせれば、全盛期には遠く及ばないという評価になるのだろうが(天才伝説 横山やすしでは、「ダイマル・ラケットのテレビでの晩年の漫才は、正直にいって、正視できないものであった」と述べている)、繰り出されるイカサマの圧倒的なくだらなさ、怪しい身振り手振り、しつこい反復と絶妙な息の合い方、生まれてこのかたあんなに笑ったことはない。最後の輝きだったのだろうか。言っても信じてくれないだろうからYouTubeにでも映像が無いかなと思ったが、あいにく誰もアップロードしていないようだ。全ては語り口とタイミングの問題に過ぎない、というのは、私がその時のダイラケの漫才から学んだことである。
なんで急に思い出したかというと、横山ノックが死んだからだ。ノックと言えば弟子に横山やすしがいて、やすしはダイラケを崇拝していた。
酒席で晩年のダイラケの漫才をテレビで見ていたノックが、つい「さすがにダイ・ラケ先生も衰えたなあ」と口を滑らせてしまい、それを咎めたやすしが「このハゲ! ダイ・ラケ先生の悪口を言う奴は許さんぞ。ボケ!」とさんざ罵った挙句、ひとりだけ先に帰ってしまったと言う逸話がある。芸事の世界では絶対的な存在であるはずの師匠をつかまえて、ハゲボケ呼ばわりしたやすしも相当なものだが、それでも破門しなかったノックもただ者ではない。
ノックといえば不祥事への対応を間違えて寂しい晩年を送ることになってしまったが、一時は大阪府知事にまで上り詰めた人だ。漫画トリオの他2人をドライに切捨て政治家に転身したノックと、相方きよしに去られたショックからついに立ち直れずにほとんど自殺に等しいような死に方をしたやすしとは、世間的な成功という意味でも一個人としての冷徹さという点でも雲泥の差だが、漫才へのスタンス、もっと言えば漫才というものに対するオブセッションという面では案外近しいところがあったのではないか。
以下も小林の日本の喜劇人に載っていた話で、ちょっと長いが好きな部分なので引用しよう。やはり最晩年の横山エンタツ・花菱アチャコに砂川捨丸を交えてテレビで鼎談させるという、今からすれば相当贅沢なつくりのテレビ番組があり、小林が構成を担当した。エンタツ・アチャコは吉本の商策もあって喧嘩別れのような形で解散して久しく、漫才の再現は無理と思われていたのだが…
私は、二人がスタジオで顔を合わせて「石田(エンタツの本名)」「藤木(アチャコの本名)」と呼び合っていたときから、日常の会話が片っぱしからギャグになってしまうのに呆然としていた。日本語の会話はギャグにならないなどというのは嘘である。まわりにいる本職の漫才師が笑い転げるほど、おかしい。レコードなどでうかがうべくもないタイミングの妙、間、はずし方−−それは、おそらく、もっとも洗練された日本語の会話であった。
漫才が始まると、からだの不自由なエンタツのひたいを、アチャコが叩く。少しも、いたいたしい感じがしない。
横山ノックが狂的な目つきで私に言った。
<あれでこそ、わたしたちの先輩なんです!>
笑いの渦がおさまると、東京のディレクターの声がきこえた。
「リハーサルはこれくらいで…」
「ぼくらの漫才は、リハーサルしたら、あかんのや!」
アチャコが吐き出すように呟いた。
やすしの葬式の弔辞で、ノックは「僕が死んだ時は一緒にネタ合わせして漫才をやろう」と述べたと言う。リップサービスだったのかもしれないが、若干の本音も混じっていたような気がする。やすしはツッコミ的な要素も持ち合わせていたとはいえ、基本は2人ともボケだ。今頃どういう漫才をやっているのか、ちょっと興味がある。
2007-05-14 [長年日記]
_ [Reading] 坂口安吾の「全然」
現実逃避に風呂で将棋随筆名作集を読んでいたのだが、最後に坂口安吾の「勝負師」が収録されていた(青空文庫にも入っている)。この随筆は安吾の傑作のひとつであり、また将棋のみならずおよそ競争者の心理をここまで明晰に切り出しえた文章は稀ではないかと思うが、今日の話は残念ながらエッセイの中身とはあまり関係がない。
私が読んでいて驚かされたのは、安吾の「全然」の用法だった。個人的に、「全然」を肯定の強調として使うことに強い違和感がある。ようするに「全然オッケー」とか「全然大丈夫」みたいな言い回しだが、「全然」はあくまで否定の強調という感覚があるのですね。私より若干でも年下になるともう全然違和感を感じないようなので、これは1990年代以降に市民権を得たかなり新しい言い回しなのではないかと思っていた。
ところが、安吾は「全然」をこう使っているのである。
その一回戦は、木村が全然勝つた将棋に、深夜に至つて疲労から悪手の連発で自滅したといふ。
このエッセイが書かれたのは1949年。安吾は言葉を破格に使う人だったから、必ずしも断定は出来ないが、いちおう当時から「全然」を肯定の強調として使う用法は存在したということにはなる。
面白いのは、安吾はこのエッセイ内で3回「全然」を使っているのだが、あとの2回はオーソドックス(?)な使いかたなのだ。
碁のまるまるとふとつた藤沢九段が、全然ねむけのない澄んだ目を光らせて、熱心に説明をきいてゐる。
全然読まない手であるから、木村は面食ふ。
といった具合。こういう話を深追いしてもしょうがないのだけれど、Wikipediaの「全然」のエントリではのっけから「本来『全くを以って然るべき』の意で公用される副詞で肯定にも否定にも用いられるが、近年肯定に用いるのは誤りであると称してたびたび話題になる」と触れている。案外よく知られた話らしい。
さらに、「全然OK」は全然OKかや『全然〜ない』をいぢめるあたりを読むと、実は歴史的、学問的見地からは肯定の強調のほうが「正統的」な用法で、否定の強調にしか使えないという教えられ方をしたのは戦後の一時期だけなのではないかという話まで出てくる。安吾の用法からも分かるように、もともと肯定・否定を問わず単なる強調の意味で広く使われていた「全然」が、なぜ一時期だけ「変調」したのか、興味深いテーマだ。
まあそんなこと言われたって、違和感があるのはどうしようもないんですが。
2007-05-28 [長年日記]
_ [Music] First Bass / Oscar Pettiford
世界的なジャズ・レコード・コレクターの団体にIAJRC(International Association of Jazz Record Collectors)というのがあって、そこが出している私家版(?)のCD。私家版といってもご覧のとおりAmazonで買えます。
モダン・ベースの鼻祖、オスカー・ペティフォードのレア録音集という、どう考えても購買層が著しく限られる企画で、私にしてもペティフォードがどうこうというよりはフィニアス・ニューボーン・ジュニアの未公開録音目当てで注文したのだが、これは掘り出し物でした。一部EP/LP起こしで音質がぱっとしない部分もあるが、基本的にベースの音はよく拾えている。
最初の4曲は1953年の録音で、ハリー・ババシンとの2チェロにリズムセクションといういきなり訳のわからない編成。インペリアルからEPでいっぺん出ただけという超レアな音源らしい。ジャズのソロで弦楽器というのは大方キワモノという偏見があったので、大したことはあるまいと思っていたのだが、冒頭の(Too Marvelous for) Wordsが異様に良くて素直に脱帽した。うまい人が弾くとチェロもジャズのソロ楽器としてちゃんと成立するんですね。ピアノのアーノルド・ロスも好演。他の3曲も悪くないのだが、なんといっても1曲めはチェロの音色が曲想にはまりすぎなのだ。
続く2曲は1956年、ライオネル・ハンプトンのラージ・コンボでの録音。どうやらLP起こしらしく若干雑音が目立つが、聞きにくいというほどではない。ここでの聞き物はなんといってもピアノのオスカー・デナードだろう。エジプト演奏旅行の途上チフスにかかって32才の若さで死んでしまい、リーダー作がたった一枚(それも半ば私家録音のようなもので音質的にかなり問題あり)しかないこともあって後年伝説化された人だ。両手が独立した感じでうねうねと絡みまくるあたりは、なんとなく現代のブラッド・メルドーを予感させるものがある。ここでは割と普通に弾いていて若干物足りないが、それでも貴重なことには代わりない。
ベース・ソロイストとして堂々たるテクニックを披露したアッティラ・ゾラー、ケニー・クラークとのトリオ1曲(1958年録音)を挟み、いよいよフィニアス入りの演奏となる。これも1958年、Jazz From Carnegie Hallというパッケージ・ツアーでヨーロッパを巡演したときの記録で、リー・コニッツやズート・シムズが入ったマンチェスター「フリー・トレード・ホール」でのクインテット演奏が2曲、ストックホルムでのトリオ演奏が3曲という構成。「クインテット」といいつつ、最初のYardbird Suiteでは私が聞くかぎりフィニアスはピアノを弾いていないし、次のBohemia After Darkにしても後半ほんのちょっと弾くだけ(アナウンスはフィニアスがやっている)という具合で若干拍子抜けだが、それはともかくコニッツがスパっと素晴らしく切れ味の良いソロを取っているので、個人的には丸損とまでは言えない。
アナウンスをやらされていることからも分かるように、ここでのフィニアスはなんというか、添え物程度の扱いで(そもそもこのツアーでのメイン・ピアニストはレッド・ガーランド)、最後のトリオ・セッションも結局ペティフォードが前面に出て威張っているのだが、それでもそこかしこに天才の片鱗をかいま見せている。特に最後を飾るAll The Things You Areはフィニアスのフィーチュア・ナンバーと思しく、ピアノの機能をフルに使った華麗なソロが実に素晴らしい。同時期の私家録音Stockholm Jam Session, Vol. 1(Various Artists)やStockholm Jam Session, Vol. 2(Phineas Newborn)と比べれば音質的に若干ましなのもプラス。そのうちいーぐるでフィニアスの特集でもやりたいですね。
そういえば、このときペティフォード自身のフィーチュア曲としてStardustをやっているのだが、なんというか、笑ってしまうくらい威風堂々とした演奏ぶりで、さよならバードランド―あるジャズ・ミュージシャンの回想 (新潮文庫)(ビル クロウ/Bill Crow/村上 春樹)の一節を思い出してニヤニヤしてしまった。村上春樹の訳もうまく、これ以上にペティフォードのペティフォードたるゆえんを表現した文章を私は他に知らない。
オスカーのベース演奏は、1950年代のニューヨークのジャズ・シーンにおける堂々たる飾り物のごとき存在だった。とくにアンプを通さないガット弦の時代に向いた大きな音と、卓越したテクニックを彼は持っていた。僕が初めて実物を目の前に見たのは、西54丁目にあった「ル・ダウン・ビート」だった。これから無伴奏のベースで「スターダスト」をやりますと彼はアナウンスした。彼はそれをDフラットで弾いた。ベーシストにとっては難しいキイだ。(中略)
ヴァースを半分ばかりやったところで、オスカーは突然演奏を止め、マイクを手に取った。「静かに!」と彼はどすのきいた声で言った。店内のにぎやかなお喋りは、まるでスイッチを切られたようにさっと消えた。
「俺はこれでもう3年間このロクでもない曲に取り組んできたんだ」とオスカーは怒鳴った。「それに比べたら、俺がこれを演奏しているあいだ、たったの5分間黙っているくらいたいしたことじゃないだろうが!」
怒気を含んだ顔で、彼はまた曲に立ち戻り、まことに素晴らしい演奏を聴かせてくれた。その曲が終わるまで、客席からは物音ひとつ聞こえなかった。
ここでの演奏も実に素晴らしいです。
残りはペティフォード最期の年となった(9月に急死)1960年の録音で、マイルズのSo Whatについてああだこうだと語ったインタビューのあと、須永辰緒さんが取り上げたせいか最近クラブ系で妙に評価されている(らしい)ベント・アクセンがピアノを弾くThe Nearness of Youが続く。これまた、ペティフォードのソロを「拝聴する」というのがぴったりのナンバー。アルバムの最後を飾るのはアラン・ボッチンスキーやヤン・ヨハンソンといった当時の北欧の優秀なジャズメンを交えたセクステットの演奏で、タイトルこそ違うが演っているのは先ほど語っていたSo Whatだ。ただ、これはおそらくラスト・レコーディングとなった7月のMontmartre Blues(Oscar Pettiford)に収録の音源と同じものだと思う。
どうでもいい話。ライナーを書いているのはCoover Gazdarといって、1991年に世界で初めて(というかたぶん空前絶後)のペティフォード・ディスコグラフィを出版した人なのだが、なんとバンガロール(現ベンガルール)に住んでいたインド人だったらしい。あんなところにお住まいで、ペティフォードの世界的研究家とは恐れ入った。ちなみに残念ながら1998年、すでに他界されたとのこと。
_ [Fun] 安倍なつみは安倍晋三の娘?
Wikipediaの安倍晋三の項目、さっき私が見たときにはこんなくだりがあった。
Abe was born into a political family. His grandfather, Kan Abe, and father, Shintaro Abe, were both politicians. His mother, Yoko Kishi [1] (Kishi Yko), is the daughter of Nobusuke Kishi, who was Prime Minister of Japan from 1957 to 1960. He is as well the father of former Morning Musume member Natsumi Abe.(強調引用者)
仰天したのでモーニング娘。に詳しい知合いに聞いてみたが、もちろんなっちはシンゾーの娘ではない。しれっと書いてあるが、なんちゅうか、ほんとにあてになんないすね…。
あとで気がついたが、安倍なつみのページにまで安倍晋三への言及があった(”Her father Shinzo Abe is the current Prime Minister of Japan")。いたずらか、あるいはどこかの馬鹿が何かを鵜呑みにして書いた? いつのまにか英語圏では安倍首相==安倍なつみの親父説が常識になっていたりして。
_ naka64 [ほぼ1時間で消されましたな。 http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=N..]
_ mhatta [それは一番最後に消されたときでしょう。http://en.wikipedia.org/w/index.php?tit..]