2003-06-02 [長年日記]
さっぱりわかりません。そもそも、「オープンソース」と「バザール型開発」とは全く別のものですし。八田氏は、両者をあまりに混同していませんか? 「オープンソース」と「GNU GPL」をも混同しているような気もするし。 「GNU GPL」を採用する「オープンソース」ソフトウェアである Linuxが「バザール型開発」の最良の成功事例の 1 つであることは否定しないけれど、だからと言って「オープンソース = GNU GPL」じゃないし「オープンソース = バザール型開発」でもないわけで。
_ とのことであるが、混同するもなにも、混同したくないからわざわざ分けて書いているのですよ? この2つを一緒くたにする人があまりにも多いから、あの文章では意識的に分けて書いているのだ。だいたい、文中でわざわざVz エディタの例まで出して説明しているのになんでこういう勘違いをするんだろう。
_ おまけに私が「オープンソース」と「GNU GPL」を混同しているそうだが、一体どこをどう読めばそういう話になるんだ?(笑) LinuxはGPL'dだから成功したなんて書いたっけ? GPLやBSDといった特定のライセンスだけしか認めないとか嫌ですよね、と書かなかったか? だいたい、文中で「オープンソースはバザールの必須条件じゃない」とわざわざ書いているのになんでこういう勘違いをするんだろう。
_ まあ、答えは簡単で、ちゃんと読んでないのに感想書いたんでしょうね。ちゃんと読んでこれだと少々重症だ(笑)。長いし読みにくいのかも知れないが、きちんと読み直してまた感想を書いて下さることを期待します。
2003-06-04 Call For All Demons [長年日記]
_ 「ネットワークの外部性」の使い方がおかしいという指摘を頂いた。私が文中で行った「外部性」の定義は、
他人の行動が、間接的に自分の利害に影響する
というものだが、うーん、間違ってるかなあ。
スティグリッツは、「公害」のような負の影響を与えるケースを強調しているのでああいう書き方をしているのでしょうが、今回の話もそうだけど、外部性によって正の便益がもたらされるということもあるのです。だから、ふつう「外部性」を定義するときは、「付随的に影響」という話と「市場(価格)メカニズムを通さず影響」という2点さえ押さえておけば、外部性の定義にはなります。今回の私の定義では、「間接的に」という表現でそれをまとめて表現している(あまり経済学くささを出したくなかった)ので、わかりにくかったかもしれません。でも、ようするに同じことを言っていると思うんだけど。
うー、時間が無くなった。後で追記します。
で、
OSなどのようにシェアが増えることによってそのソフト自身の便益が増すような場合にのみ「ネットワークの外部性」は存在する。
なんだが、なんでOSに限らなければならないのかよくわからないのでもう少し説明してやってください。
あと、不勉強で「評判」の理論というのを知らないのだが、シグナリングの話? reputationが理論の中で出てくることはありますが。
いずれにせよ、こういう指摘は大歓迎だ。
2003-06-15 I Wonder [長年日記]
_ 確かにそのとおりだと思ったので、FSFのライセンス一覧を更新したついでに私が知っている限りで日本語訳へリンクを張ってみた。
_ しかし、例えばMPLなどもどこかで訳を見た覚えがあるのだが、今探しても見つからない。他にも訳の所在をご存知の方は、ぜひ教えてください。
_ Alex [<a href=http://sex--phone.com>http://sex--phone.com</a>]
_ Kent [<a href=http://q--sex.com>http://q--sex.com</a> <a href=ht..]