My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2006-05-14 [長年日記]

_ [Music] Live at the Jazz Showcase in Chicago / Hampton Hawes

Live at the Jazz Showcase in Chicago, Vol. 1(Hampton Hawes)

Live at the Jazz Showcase(Hampton Hawes)

シカゴのクラブ「ジャズ・ショーケース」(1947年開店で未だ健在)における1973年のライヴ。Vol.1と2の2枚が出ている。どうやら元々は正規録音ではないらしく(サウンドボード音源か?)、若干音が痩せていたり割れていたりするのが残念だが、演奏内容そのものはサイドメンの良さも手伝ってハンプトン・ホーズ晩年の傑作と言ってよい出来になっている。少し大きめの音量で聞くとなお良い。後半で三者が突然もの凄い盛り上がりを見せるVol.1のSpanish Moods、シンプルなブルーズにもかかわらず26分以上も弾きまくって飽きさせないVol.2のBlue Bird〜Blue Hampあたりがとりあえずの聞きどころか。ホーズのヴォーカルは止めておいたほうが良かったと思うが…。

ライナーノーツもなかなか興味深い。Vol.1にはプロデューサーのホルスト・ウェーバーが行ったホーズのの結果が収録されているのだが、ミンガスがピアノを弾いたOh Yeah(Charles Mingus)を聞かされて、明らかに誰か分かっているのに「このピアニストは嫌いだ」とか言っている。昔Mingus Three(Charles Mingus)で共演したときにイヤなことでもあったんですかね。アイラーが嫌いというのも意外と言えば意外だった。Vol.2にはやはりウェーバーのホーズに関する思い出話が載っているが、ホーズは元々6本指だった(生まれてからすぐ手術で除去したらしい)というのが驚き。そういう奇形があるのかどうかよく知らないが、もしそのまま12本残っていたらどういうことになっていたんでしょうね。ホーズの死を知らされて、ちょうどウェーバーの元でレコーディングしていた山下洋輔がしたことというのもなかなか心温まるエピソードだ。

_ [Reading] 大山康晴の晩節 / 河口俊彦

大山康晴の晩節 (新潮文庫)(河口 俊彦)

昨今のを巡る騒動は、コアでディープな将棋ファンにとっては不愉快なこと甚だしい話ばかりだろう。しかし、私のように将棋に関心を失って久しい人間にとっては、もう一度将棋というものの存在を思い出させてくれたという点でそれなりに意味のある出来事だった。

この本も評判が高いということは知っていたのだが、の事績について大体のことはすでに知っていたし、特に興味も湧かなかった。最近の騒動で多少将棋に関心が戻ってきたのと、文庫になったのとで、ようやく読んでみたという程度である。しかし、読んでみれば実際これは世評通りの優れた評伝であり、大山康晴という不世出の棋士を描くものとしてこれ以上のものがあり得るとは思えない。将棋のルール程度は知っていたほうがより楽しめるだろうが、全く知識が無くても十分に読めると思う。

おそらくこの本のポイントは、大山という人間の描き方だ。人間的にはかように最悪だった、でも将棋はこのように強かった、とあっさり両面を分けてまとめてしまうのはありがちだが、それではつまらない。大山の酷薄で非情な一面、天才ばかりとされる将棋界において、吾人の他に人無しと確信する傲慢さが、いかに彼の強さ、とりわけその図抜けた耐久力に結びついていたかを明らかにしたところに、この本の価値はある。思えば、功罪がはっきり分けられる人間に魅力的な者はいない。功罪が一如となっているからこそ、ある種の深みと力強さが出てくるのだろう。

優れた人物伝を書くには対象を愛すると同時に冷酷に突き放すことが必要なのだが、河口はそれに見事に成功している。小林信彦が渥美清を描いたおかしな男 渥美清 (新潮文庫)(小林 信彦)や、横山やすしを取り上げた天才伝説 横山やすし (文春文庫)(小林 信彦)に匹敵する仕事だと思う。文庫版あとがきによれば升田幸三や塚田正夫、芹沢博文といった面々の評伝も構想しているらしいので、次にも期待したい。