My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2004-10-11 シュウ! [長年日記]

_ [Life] 体調不良

風邪を引いて二日棒に振る。せっかくの連休なのに。

_ [Music] goldfish bowl / Crazy Ken Band

ゴールドフィッシュ・ボウル(クレイジーケンバンド/横山剣/小野瀬雅生)

あまり話題に上らないようだが、個人的には、クレイジーケンバンドのアルバムとしてはこの「ゴールドフィッシュボウル」が一番好きだ(出たのもう5年前なんですね…)。特に前半、「昼下がり」「ウォーカーヒルズ・ブーガルー」「箱根パノラマ・ゴーゴー」といった強力な楽曲が続くあたりの流れがいい。洋楽好きにはたまらんでしょう。中西圭一が吹きまくる「SEX WAX」も当然良い。

大昔のレココレで初めてCKBの広告を見たときは、なんちゅうか、本当にキワモノという感じでどうかなと思ったんですが、やっぱいいっすねえ。過去の遺産のリサイクルと言われればまあ、その通りのような気もするし、最新作を聞くとちょっと辛いところにさしかかっているような気もするが、まだまだいけそう。

_ [OpenSource] 縦割りで階層社会なオープンソース?

otsuneさんの日記から、日本のMozilla開発者の方々が「Mozilla オープンソースソフトウェアプロジェクトに向けた組織的、法的、そして財政的支援を提供するために設立された米国 Mozilla Foundation の公式アフィリエイト」であるMozilla Japan不満を持っているという話を知った。

もじら組は縦割りで連携がない問題がありましたが、Mozilla Japan は階層社会のようで実務担当者に権限がありません。」

バザール開発(別にオープンソースに限るまい)というのは、開発者同士の風通しがよくないと機能しない。当然縦割りだの階層が固定された社会だのではうまくいくはずがないのだが、いったいどうなっているんだろう。まだあまり詳しい事情を知らないので深入りしないが、そもそもオープンソースでなんらかの団体を組織するのは、開発者がより楽で気持ちよく作業できるようにするためであって、開発者の役に立たない「公式」団体など本末転倒、邪魔をするならむしろ有害な存在といわなければならない。

同じ方が

まともな企業だったら現場より先にムダに偉そうにしているスタッフが真っ先にリストラされますが、非営利団体の場合はどうなんでしょうね?

とおっしゃっているが至当である。どうやらここに名が挙がっている人々のようだが、おっしゃる通りなら当然叩き出すべきであろう。まあ、その前によくやる手はforkですけど商標握られてると面倒かな?

それはそうと、Mozilla Japanがらみがどうなっているか大変興味深いので、メール(この日記へのツッコミでもいいが)で内部通報を求む。秘密厳守。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ kazhik (2004-10-12 21:13)

内部通報を募集するより、引用した発言の主に直接聞いてみればいいのではないですか?<br>http://n.jpn.ph/mozilla/<br><br>リンク先をよく調べてみれば聞く必要もありませんが。<br>http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=221

_ kishida0 (2004-10-27 22:39)

HOTTAさん,いい迷惑だ.周りの人に自分の使っているソフトの良さを判ってもらいたい人にとって邪魔にしかならない.<br>問題があるなら問題を解決するためのアプローチ,火種があるなら消火活動が必要だ.<br>火種を煽ってどうする.<br>これはより良いソフトを作るためのアプローチじゃない.<br>私はBTRONとMozillaを使っている.ユーザーとして,嫌な思いをするのは今回で2度目になる.<br>マッチポンプみたいな真似はやめてほしい.<br># 要らない公開質問なんぞするから聞きたい講演の中身が変わっちゃったじゃないか.私費で交通費とか出して聴きにいってた人の身にもなれ.<br><br>内部告発なんぞ求めてる暇があったらもっと生産的な事に使おうよ.<br>リソースが足りないならその補強,見るべき特徴があるならその紹介を求む.口じゃなくて手を貸そうよ.

_ mhatta (2004-10-28 00:19)

kishida0こと岸田昌己さん、<br><br>> HOTTAさん<br><br>私はHATTAです。<br><br>> 問題があるなら問題を解決するためのアプローチ,火種があるなら消火活動<br>が必要だ.<br><br>問題を解決するためのアプローチを考えるには、まず実情を知らなければなり<br>ません。で、公開されている情報(WWWやMLのアーカイヴなど)を見ても今一つ<br>Mozilla界隈がどういうロジックで動いているのか分からなかったから、情報<br>をくださいと書いたのです。内部「告発」という点からすれば、何かしら揉め<br>ていることが表に出てきて私(や他の方々)の目に止まった時点ですでに終わっ<br>ています。私は具体的な情報が欲しかったのです。<br><br># 実際、様々な立場の数名の方からメールやツッコミを頂いて、なんとなく問<br>題の所在が分かって来ました。話が込み入っているのと、ここのところ本業が<br>忙しいということもあってこの日記の更新自体が止まっているわけですが、<br>Mozillaのケースについてはそのうちjlcにでも書こうと思っています。<br><br>「火種があるなら消火活動が必要だ.火種を煽ってどうする.」というのには<br>賛同できません。「火種」というのが単なる人間的な不和なら知りません(そ <br>もそもそんなものを知る由もない)。しかし、 今回のケースでは「開発者団 <br>体が開発者の邪魔をしている(のではないか)」という構造的な問題(の懸念)だ<br>と理解していますから、単に火種を「鎮火」して無かったことにしても仕方が<br>ない。そもそも、情報をもらうことがなぜ「煽る」ことになるのです?<br><br>> 内部告発なんぞ求めてる暇があったらもっと生産的な事に使おうよ.リソー<br>スが足りないならその補強,見るべき特徴があるならその紹介を求む.口じゃ<br>なくて手を貸そうよ.<br><br>構造的な問題があるのにやみくもに手伝っても、事態の本当の改善にはなりま<br>せん。これは、ここ数年Debianで作業して痛みとともに学んだことです。<br><br>> # 要らない公開質問なんぞするから聞きたい講演の中身が変わっちゃったじゃ<br>ないか.私費で交通費とか出して聴きにいってた人の身にもなれ.<br><br>> いい迷惑だ.周りの人に自分の使っているソフトの良さを判ってもらいたい<br>人にとって邪魔にしかならない.<br><br>岸田さんもかつて連署された<br><br>http://texa.human.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/hackersML/papers/wired-japan.html<br><br>を見ましたが、今回岸田さんがおっしゃっていることは、中身としては<br><br>「『WIRED日本語版がハッカーという言葉を誤用している』と公開質問状を送 <br>るのは、メディアがハッカーを取り上げなくなるからハッカーに有害だ」と言っ<br>ているようなものです。それは何かおかしくありませんか。物事をうやむやに<br>してはいけないと私は思います。

_ kishida0 (2004-10-28 04:47)

まず,聞くべき所と言うものがあるはずです.<br>書かれた内容は,聞いてから書かれたものとは思えません.<br>報道には裏付けが必要です.報道ではないと言われるかもしれませんが,この日記をもとに「Mozilla-Japanなんとかしろー」ってメールを受け取りました.何通か.<br>返事も書きました.何通も.<br>私はMozilla-Japanの人ではないです.<br><br>これが書き込もうと思った直接の動機です.<br>例え,聞かれたソースが少し偏っていたとしても,もう少しコメントの論点も変わって居たことでしょう.<br>この点は重要で,やって来たメールに「良く読め」と返事するだけですんだかもしれません.<br><br># たぶん,私が書いた坂村さんの件も結果が変わって居たと<br># 思います.<br><br>あのなぁ,最初から理想的な結果が出せれば万々歳だが,そんなのすぐに出るのか?<br>事実誤認や優先順位というものがあるだろう.<br>資本も要ることだし,言えば全部叶えられる訳ではないだろ.<br>立ち位置も違うし.すりあわせも必要だ.<br>すりあわせしてもらえるように自分の要望を述べたのか?<br>時間が必要に見えるなら,その時間分は待ったのか?<br><br>メールの主にはそう言いました.<br><br>私は暖かく厳しく見つめる時期が必要だと思います.<br>見てて気になって仕方がないほど,方向が間違ってるなら間違ってるって,まずは直接言う必要があるでしょう.<br>それはその人の思うタイミングで良いでしょう.<br>その結果が返ってこないとか,納得いかないので日記に書いたのなら「煽っている」などとコメントは付けません.<br><br>「どうやらここに名が挙がっている人々のようだが、おっしゃる通りなら当然叩き出すべきであろう」は出来たばかりの組織に対して言い過ぎだと思います.<br>これが煽っているように見える箇所です.<br>実際,煽られてしまった人から「誰が悪いんじゃー?」ってメールも頂きました.何通も.<br>他のメールには「今の内に叩き出せ」?なにを言い出すんだ.<br>そうじゃないだろ.煽られてどうする.<br>あの人たちは遊んでるわけではない.<br><br>>構造的な問題があるのにやみくもに手伝っても、事態の<br>>本当の改善にはなりません。<br><br>広報や紹介,組織に対する提案も大事な事ですよ.<br>こういうのを指して,誰も口だけとは言わないでしょう.<br>(念のため書いておきます)<br><br>興味だけで「叩き出す」どうのと言う話を出すのであれば,<br>無責任過ぎるでしょう.<br>単に興味だけで書かれてたのではないとは思っていますが,<br>この部分も重要です.<br><br>...<br>やっぱり頂いたコメントを読み直しても煽ってるのではと<br>思ってしまう部分があります.<br><br>もし,煽っていないのであれば,フィードバックを返す先は<br>Mozilla-Japan であるはずです.<br>「そのうちjlcにでも書こうと思っています」じゃなくて,<br>まず先に,行き着いた問題の所存を,返すべき所に返さなくて<br>はならないはずです.<br>なぜそれがここに書かれていないのか?<br>優先順位が低いから?それとも自明だからか?<br><br>コンテンツの一つぐらいのつもりなら煽っているって言われ<br>ても仕方がないかもしれません.<br>私が「煽っているのでは?」と思った理由の一つです.<br><br>>物事をうやむやにしてはいけないと私は思います。 <br><br>はい,うやむやにしてはいけません.その部分は同意します.が,,,そう言う話ではないでしょう.<br># この例は余計話をわかり難くする様な気がします.<br><br>WIREDの件を持ち出すまでもなく,,<br>(こんな例を出されるとは思わなかったが,,)<br><br>公開質問状の前に直接質問してるんですよ.<br>直接聞いてもらちがあかないので公開質問に変えました.<br>(私が直接質問した訳ではありません.念のため)<br>公開することで圧力は掛かったでしょう.<br>受け取った側がどう取ったかまでは判りませんが,どの程度<br>の要望か,少しは理解してもらえたかと思います.<br># ...賛同した,単なる,1メンバーなので,とっても<br># ...コメントしずらいです<br><br>最初に付けたコメントで言っているのは,良さを説明する<br>時間を取れず,このページの解説に時間を掛けなければ<br>ならない.<br>これが嫌なんです.<br>それも個別にメールで返事しなければならない所が.<br><br>全部私信じゃん.<br>とても一括送信なんて出来ない.<br><br>坂村先生みたいに,どこかの講演の冒頭なんて事は出来<br>ません.普通そうでしょう.<br>Q&Aを作って毎回送るんですか?そうじゃないでしょう.<br>その為,直接ここに書いて居るんです.<br># 坂村先生の好き嫌いは置いておきましょう.<br># ちなみに坂村Loverじゃありません.<br><br>うやむやにしたいのですか?と聞かれているようだが,<br>うやむやとは関連していません.<br>公開質問せずとも,問い合わせる先もあるし,双方の利害を<br>説明してくれるBSSもあります.<br>聞くべき所,言うべき所があるじゃないですか.<br>まず,そこからでしょう.<br>片方の主張だけ聞いて文書を書いちゃうのは不味いです.<br>煽っているって言われても仕方ないかもしれません.<br><br># やっぱり,WIREDの例は,例になって無いような気がする.<br><br>ps.<br>実名が出てくるとは思わなんだが,,,<br>確かにそんな事は書いてないわな.これは仕方ないか.

_ nude-patrick-tera-1512 (2005-03-09 03:43)

Thanks, it was very interesting