My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2004-02-27 [長年日記]

_ [OpenSource] 論争禁止

ここを読んで落ち込む。お話にならんといわれてもねえ。イメージ戦略?

というか、やはり日本だと、そもそも論争をやるとその中身よりも「論争をやった」ということだけでマイナスになるんだろうか。

オープンソースのバザール開発モデルというのはまともな議論がないとぽしゃるので、やっぱり日本ではうまくいかないのかもしれないな。となんで非常に日本的な日本人の私が云わなければならないのかよくわかりませんが。

_ [OpenSource] オープンソース二題

ということでひさしぶりにjlcに書いて見た。かりやんさんやyooseeさんの疑問に答えるものになっているだろうか。

_ [OpenSource] matzにっきへのツッコミに勝手に答える

なんというか、あれだけわかりやすく書いてもわからんのかとげんなりしている部分もあるのだが、matzにっきにああだこうだと書いているヒトビトにここで答えておきたい。

まずこのくっぱとか言う人だが、この手の話には以前「虚数」の例を出して反論しておいた。ようするに、字面的にわかりにくいものを最初誤解するのはしかたないが、間違いを指摘された後もずーっと誤用しているのはおかしいということだ。間違いを指摘されること自体を恥じる必要は全くない(のになぜかそれだけでキレる人がいる)のだが、開き直って何が悪いというのは見苦しい。

もうひとつこの種の例を挙げよう。rational numberを「有理数」というのも変な話で、あれは整数比で表されるという意味だろうからratio-nal number、「比的数」くらいの訳に本来すべきだと私は思う。しかし、だからといって適当に字面から意味を判断してよいということにはならないでしょう。で、この手の人たちの議論というのは、

「有理数」? ああリクツのある数だよね。ちゃんと知ってるよ。造反有理てやつでしょ。「無理数」は無理矢理な数っていうことだよねー。え、違うの? でもコトバからはフツーはそう思うよー。だからこれからも使い続けるね

と言っているようなものである。「オープンソース」とかいうとあまり馴染のない話なものだから、このくっぱ某のような変な論理もそれなりにまともに見えてしまうのだろうが、これくらい当り前な話まで引き戻せばこの種の議論がおかしいことはすぐわかるだろう。というか、こんなのはそもそもオープンソースがどうたらこうたらとは関係ない、単なる詭弁である。このpalとかいうのに至っては「私に言わせれば、啓蒙しなければ誤解されてしまうような言葉を使うこと自体がナンセンスです。」と言うが、理解せずにイメージだけで変な言葉を使うほうがはるかにナンセンスである。

次にこのま2であるが、せっかくSFの話が出たのでSFのたとえ話をしよう。そもそも「サイエンスフィクション」と云えそうなお話は古代からあったわけで、でもまあ普通はSFというとジュール・ヴェルヌ以降ということになるかもしれないし、完全無欠の「SFの定義」なんぞしようとしても土台無理な話だ。これは私の記事でも書いたことだが、元々存在したものを後から過不足なく定義するのは不可能に近い。

しかし、「SF作家P.K.ディックの著作リスト」を「ディックが書いたものの一覧」として定義すれば、これはきちんと定義できる。というのは実は嘘で、例えば「ニックとグリマング」(というディックが書いた童話がある)は入れるのかとか、「世界の終わりがなんとかかんとか」(というSF風味の純文学のようなものもある)はどうするんだとか、遺作群は本当に入れていいのかとかいろいろ議論がありうる。こういうのは大変素晴らしい。すなわち、OSDそのものについて議論するのは大変結構なことである。

しかし、今回ソフトウェアの世界において、「オープンソース」をOSDで定義されている以外の意味で使いたいという人が言っていることは、

「ハインラインも同じSF作家だしさー、あれもディックの著作リストにいれようぜ」

「山形浩生はディック訳してるしさ、山形の著作もディックの著作リスクにいれようぜー」

みたいな話である。いくらなんでもそれはやばいじゃろ。私が主張するのは、だったら「ディックのリスト」などと云わず、「ハインラインのリスト」なり「山形浩生のリスト」なりをつくって勝手にやれ、ということだ。

本日のツッコミ(全17件) [ツッコミを入れる]
_ kmuto (2004-02-27 08:34)

本のほうの返事もヨロシク。

_ motoyuki (2004-02-27 14:21)

> 「オープンソース」をOSDで定義されている以外の意味で使いたいという人<br><br>そういう人はかなり少数派だと思いますよ。私にせよ私に近い意見の人にせよ、「オープンソースという言葉を使いたい」のではありません。逆に「オープンソースは曖昧な意味なので使いたくない」という意見なのですから。<br><br>「現実としてOSDで定義されたのではない曖昧な意味に使われていることが多いので、オープンソース==OSD準拠という意味で使わないで欲しい」ということです。

_ mhatta (2004-02-27 14:30)

今野さん、まず、「オープンソースという言葉を使いたくない」というのは別に問題ないと思います(私も使わないということはさんざん書きました)。で、今野さんの一連の議論が致命的に弱いのは、「世間」「現実」というのを今野さんがまったく主観的な前提として論をすすめている点だと思います。ここは後でまとめて書きますね。

_ motoyuki (2004-02-27 15:05)

具体的な例を挙げましょう。ネットワーク関係の辞書などで「オープンソース」を調べたときに「opensource.orgが定義しているOSDの意味」と確実に書いてある状況になれば、「オープンソース==OSD準拠」という前提で書いていいと思います。<br><br>しかし、現実は違います。アスキーのデジタル用語辞典では<br>OSD準拠という意味が書かれていますが、「IT用語辞典 e-Words」ではOSDについて何の言及もありません。いちいち例を挙げませんが他にもそういう例はすぐに見つかります。<br><br>ましてや、新聞などで「オープンソース」という言葉が出た時の<br>語義の説明などではOSDとは別の意味(無料かつソースコード公開くらい)で説明している例を何度もみかけたことがあります。<br><br>以上、「オープンソース==OSD準拠」という意味から離れて「オープンソース」という言葉が広く使われている明らかな証拠です。この現実から目をそらして「オープンソース==OSD準拠」としたい人が多いのはなぜなのでしょうか? きわめて無責任な言動だと思いますよ。

_ mhatta (2004-02-27 15:33)

今野さん、詳しくは後で書きますが、それは、ようするに「みんながそう云っているからおまえもそういうべきだ」ということですか? それは全体主義というのではありませんか? ある議論の正否は、現在多数派であることではなく、事実と論理で問われるのではないのですか? ちょっとショックを受けましたが、勇み足であることを期待します。

_ motoyuki (2004-02-27 15:53)

「議論の正否」を問題にしているのではありません。<br><br>現実として OSD とは別の意味で「オープンソース」が広く使われている以上、「オープンソース==OSD準拠」と無条件で使うのは明らかに間違っている、ということです。<br><br>「オープンソース==OSD準拠」という考え方が定着しているコミュニティの中で発言するなら、mhattaさんが主張するような言動を行ってもいいでしょう。しかし、現実にはそのような考え方が定着していません。その中で「オープンソース==OSD準拠」という意味で使うのは明らかに間違っています。<br><br>「オープンソースをOSD準拠という意味で使おう」というのなら正しいですよ。まずはそうした推奨を進めていき、「OSD準拠でないオープンソース」が使われないようにする必要があるのではないですか?

_ motoyuki (2004-02-27 15:57)

先ほどのコメントで<br><br>> 現実にはそのような考え方は定着していません。<br><br>「一部のコミュニティを除けば、現実にはそのような考え方は定着していません」という意味です。

_ mhatta (2004-02-27 16:25)

今野さん、話をすりかえないでください。<br>そもそも今回の一連の話は、まつもとさんが一般の人向けに「正しい」オープンソースについて説明するためにつくったスライドから始まっています。それに対し、あなたが噛みついたのは「OSD準拠が『正しい』オープンソースなんておかしい、OSDが出た1998年より前から『オープンソース』と呼ばれるものはあったのだから」というものだったはずです。<br>この言説の問題点を私が指摘するとあなたはそれを撤回し、今度はオープンソースはOSDだけで定義されるものではないという話を持ち出しました。ようするに、私とあなたの議論は、一貫して「OSD準拠==オープンソース」という命題自体の正当性をめぐって行われているわけで、それを突然現状認識の問題にすりかえられても困ります。<br>仮に現状認識の問題だとしても、そもそも、「正しい」オープンソース理解が広く受け入れられているという認識がまつもとさん(や私)にあれば、わざわざ説明しにいく(あるいはそもそもそんなことを頼まれる)わけがないではありませんか。あなたの批判が正当性をもつのは、まつもとさんが「『OSD準拠==オープンソース』というのが正しい、なぜならば*広く世に受け入れられているからだ*」というようなtトートロジカルな説明をしたときであって、そんなことは誰もしていないはずです。

_ motoyuki (2004-02-27 16:42)

> そもそも今回の話は<br><br>それは誤解ですよ。私が最初に書いたのは、私の日記の2/23分です。2/23分にはいくつか節がありますが、これは時間を追って順番に公開したものです。<br><br>私の主張は当初の節に書いた通り、「俺定義は失礼」という考え方に対する反論です。既に一般的に使われている単語の意味に対して「俺定義は失礼」と主張することのナンセンスさを、ナイロンとかデジカメの例を挙げて説明していますよね。

_ motoyuki (2004-02-27 16:46)

> まつもとさんが「『OSD準拠==オープンソース』というのが正しい、なぜならば*広く世に受け入れられているからだ*」というようなtトートロジカルな説明をしたときであって、そんなことは誰もしていないはずです。 <br><br>念のため書いておきますが、まつもとさんは彼の日記からもわかる通り「OSD準拠でないオープンソースなど存在しない」という主張しています。オープンソースという言葉がOSD準拠という意味で広く世の中に受け入れられていて、それ以外の意味はないという主張ですね。よってmhattaさんの「そのようなことは誰もしていないはずです」というのはおかしいです。

_ mhatta (2004-02-27 16:55)

今野さん、正直いって話が噛みあっていないと思うのです。たぶん、私が重視していることと、あなたが問題していることが一致していない。以下の話に関してはYes/Noで答えてみていただけませんか。<br>1) 「OSD準拠==オープンソース」である<br>2) 「俺定義==オープンソース」ではない<br>3) 現在オープンソースに関して誤解が多いが、それを正すのは正当でる

_ mhatta (2004-02-27 17:04)

今野さん、ひとつ前のツッコミですが、それは「OSD準拠でないオープンソースなど存在しない」==「そうじゃないのにオープンソースと呼ばれているものは間違って呼ばれているだけだ」だと思いますよ、どう見ても。だいたいあれは「誤解を正す」ためのプレゼンでしょう。

_ mhatta (2004-02-27 17:06)

というか、我々はもしかしてそんなつまらない誤解(というのが承伏しがたいなら解釈の相違)をめぐって延々と午後を潰して議論していたんですかね。

_ まつもと (2004-02-27 18:18)

まさか、「OSD準拠でないオープンソースなどない」という日記の一文から、私が「オープンソースという言葉がOSD準拠という意味で広く世の中に受け入れられていて、それ以外の意味はない」と主張していると読み取られるとは思いませんでした。その解釈では私の文章の他の部分と思いっきり矛盾するんですが、それはどうでも良いことなんですね。<br>八田さんの推測通り、「意味を明確にして使う文脈でOSD準拠でない「正しいオープンソース」などない」というような意図です。<br>誤解が起きない文章を書くのは難しいですが、わたしの想像力には限界があります。そのように「読ませて」しまった「感情」というのは驚くべきものです。塩崎さんのおっしゃるように、もうすこし感情に配慮した文章だったら良かったのかもしれません。お互い様ですが。

_ www.gembook.org 石本 (2004-02-28 01:12)

落ち込まれるような書き方をしてしまって申し訳ないです。<br><br>「お話にならない」とだけ書いておいてもお話になりませんので、http://www.gembook.jp/tsum/page.pys?wiki=DiaryAndBBS にちょっと追記させていただきました。お時間があるときにでもご参照くださいまし。

_ 通りすがり (2004-02-28 03:26)

今野さんの日記へのツッコミになりますがちょっとこちらへ<br><br>ASCIIデジタル用語時点には「オープンソース」というエントリが<br>(何故か)二つあり、今野さんが示された方とは違うエントリで<br>http://yougo.ascii24.com/gh/38/003816.html<br>という解説がなされていますよ。<br><br>まぁ細かいことですがひとつよろしく。

_ かりやん (2004-02-29 14:24)

2題拝読しましたが、概ね納得のいく内容でした。これが一般的なコンセンサスになれば言うことないのですが…