My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2012-10-16 [長年日記]

_ [Jazz] Blues Up (Piano Solo) / Dave McKenna

PIANO SOLO(DAVE MCKENNA)

最近寒くなってきたので、地味なソロ・ピアノを好んで聞いている。ソロ・ピアノ特有のしみじみとした味わいがいかにも秋向きである。ジャズにおけるソロ・ピアノは、共演者とのインタープレイというか共創性のようなものが重視されるこの世界では、なんというか労多くして益少ない分野のような気がするのだが(偏見)、ピアニストによってはソロのほうが安心して聞けるという不思議な人もいて、その一人がデイヴ・マッケンナ(本当はマッキーナと読むらしい)である。

ビバップ以前に活躍したオールド・スクールのピアニストたちは皆強靱な左手を持っていて、ベースを含めたリズム・セクションの仕事を一人で全てこなしてしまっていた。アート・テイタム、テディ・ウィルソン、ナット・キング・コール、みんなすごかったですね。しかし、バド・パウエル以降左手の役割が相対的に低下し、しかもピアノ、ベース、ドラムスの分業という近代ピアノ・トリオの定型ができてしまうと、こうしたスタイルではバンド編成で微妙に「弾きすぎ」になってしまう弊害も生じてしまった。ようするに、左手の動きがベース・ラインやドラムスによるリズム・キープとぶつかって、うるさく聞こえてしまうのである。

マッケンナは1930年生まれなので、世代的にはビバッパーにしてもかなり若い部類に入るのだが、スタイルは完全に古き良きスウィングのそれで、この世代としては例外的にかなり強力な左手を持っている。若いだけにモダンなセッティングでもそれほど違和感なく溶け込めるのだが(ズート・シムズのDown Homeとかが好例)、個人的にはソロ・ピアノのほうが落ち着いて聞けるような気がする。これは1955年に録音されたデビュー作で、なんとプロデュースは若き日のクリード・テイラー。初録音からいきなりソロ・ピアノで通すというのは冒険だったはずだが、変化球とはいえマッケンナの資質には合った選択で、さすがテイラーというべき慧眼だと思う(売れたかどうかは知らないけど…)。深みやら凄みやらとは無縁なものの、あくまで平明ながら細かいところまで神経の行き届いた弾きっぷりはとても魅力的だ。

このCDにはおまけとして、1963年のReam盤「Lullabies In Jazz」も併録されているのだが、こちらも全編ソロ・ピアノだし、オリジナルは入手困難と思われるので、かなりお得な気分である。もちろんこちらでも、両手をフルに活かしたマッケンナの至芸が楽しめる。


2012-01-25 [長年日記]

_ [Jazz] Chelsea Bridge / Al Haig

チェルシー・ブリッジ(紙)(アル・ヘイグ/ジャミール・ナッサー/ビリー・ヒギンズ)

アル・ヘイグといえばインビテーションと相場は決まっているが、他にも優れたアルバムはいくつもある。これは「インビテーション」の翌年に録音されたトリオもので、たぶんヘイグの作品の中では現在CDでは最も手に入りにくいものではないかと思う。ベースがジャミル・ナッサー、ドラムスはビリー・ヒギンズというなかなかの陣容だが、正直ヘイグはインタープレイが聞き所というタイプの演奏家ではないので、サイドメンは下手でなければ誰でも良いというところはある。もちろんヘイグのピアノは相変わらず快調だ。

ところで、ディスクユニオンの山本隆氏がこのアルバムの「マオコ」が素晴らしいと激賞しているのだが、実のところこれはウェイン・ショーターのMiyakoというジャズ・ワルツである。なぜミヤコがマオコになったのかは謎だが(たぶんヘイグ自身ちゃんと曲名を覚えていなかったのだろう)、ライナーノーツを書いた佐藤秀樹氏も気づいていないようなのが不思議。ショーター自身の演奏は1967年の名作Schizophreniaに収録されている。ヘイグはショーターの曲ではFootprintsもよく弾いていたが、ショーター作品特有のミステリアスでどこか得体の知れないところがヘイグの個性と相性抜群だった。ヘイグ・プレイズ・ショーターみたいな企画があれば、ものすごい傑作が生まれたかもしれない。


2012-01-21 [長年日記]

_ [Jazz] The Early Show, The Late Show / Etta James and Eddie "Cleanhead" Vinson

Blues in the Night, Vol.1: The Early Show(Etta James/Eddie Cleanhead Vinson)

Late Show(Etta James/Eddie Cleanhead Vinson)

エッタ・ジェイムズも死んでしまった(朝日新聞の記事)。ドラッグやら病的な肥満やらに悩まされ続けた人生からすれば、73歳まで生きたというのは上出来の部類なのかもしれない。ちなみにこの人も、ジョニー・オーティスの引き立てでレコード会社と契約したのだった。日本ではそんなに知名度はないと思うが、グラミーやらロックの殿堂入りやら、主立ったアメリカの音楽関係の賞は総なめにしている偉大な歌手である。全盛期のチェス・レーベルが題材の2008年の映画、キャデラック・レコードでは、彼女の役をビヨンセが演じていますね。

この人は黒人女性歌手の中でもこってりした味わいが濃厚で、まあはっきり言ってド演歌の世界なので苦手な人もいるだろうが、私は大好きだ。個人的に良く聞くのは1986年3月30日から31日にかけてロサンジェルスのクラブでライヴ録音されたこの2枚で、一枚目にはBlues In The Nightというタイトルが付いているのだが、二枚目はただThe Late Showと書いてあるだけ。残りテープのお蔵だしという扱いなのかもしれない。

ジェイムズは強烈な個性のある人なので、周りもそれなりに華のある人でないとバランスが取れないのだが、ここでは相方がエディ・クリーンヘッド・ヴィンスンで、バック・バンドもレッド・ハロウェイのサックス、ジャック・マクダフのオルガン、シュギー・オーティスのギター、リチャード・リードのベース、ポール・ハンフリーのドラムスとまさにこの手の音楽のオールスターと言って良い陣容なので、ジェイムズに全く位負けしていない。そういえば、別に意図したわけではないんだが最近この日記で名前が出てきた人が多いですね。

2枚とも甲乙付けがたい出来ではあるのだが、まあライヴ・セッションの通例で大体こういうのは後ろのほうが盛り上がってくるわけで、個人的にはレイト・ショウのほうをよく聞いている。大物ヴィンスンが最初に4曲前座で(!)歌うのだが、オハコのCleanhead Bluesなどを余裕綽々で楽しげに演じている。アルトサックスも吹くが、2曲目などではホロウェイとの掛け合いもありなかなかだ。で、満を持してジェイムズが出てくるのだが、これまた圧倒的な存在感で観客をあっという間に自家薬籠中のものとしてしまい、ヴィンスンと一緒に当たり曲を堂々と歌い上げている。サイドメンにも皆見せ所があるのだが、中でもシュギー・オーティスのギターが大活躍で、こういうセッティングではギターかくあるべしという演奏に終始していて実に素晴らしい。生で見たかったなあ。


2012-01-20 [長年日記]

_ [Jazz] Vintage 1950s Broadcasts From Los Angels / The Johnny Otis Show

Vintage 1950s Broadcasts from Los Angeles(Johnny Show Otis)

ジョニー・オーティスが亡くなったらしい(朝日新聞の記事)。享年90歳。

イオニス・アレクサンドレス・ヴェリオテスという本名からも明らかのように、この人は実は黒人ではなくギリシャ系移民の子なのだが、子供のころからとにかく黒人音楽が好きで、黒人のように暮らし、黒人ぽく聞こえるという理由でわざわざオーティスに改名したという剛の者である。駐米トルコ大使の子なのにブラック・ミュージックにはまってしまったアトランティック・レーベルの創始者、アーティガン兄弟と同じパターンだ。米西海岸の音楽というと、ウェストコースト・ジャズやサーフ・ミュージックの印象が強いので白人的という感じがするかもしれないが、実は真っ黒なR&Bも盛んで、1940年代から50年代にかけては黒人のホンカーも多く活躍していた。このへんの事情はHonk! Honk! Honk!というその名の通りホンカーばっかりの夢のようなコンピを聞くとよく分かる。

オーティスは本来ドラマー兼ヴァイブ奏者なのだが、下手というわけではないにせよ、それほどのものでもない。歌も歌うが、これまた大したものではない。演奏者としてはぱっとしない代わり、彼はバンド・リーダーとしての才能には恵まれていて、ロサンジェルスを拠点にビッグバンドのジョニー・オーティス・ショウを率いて長年人気を維持した。人材の発掘や育成にも独特の眼力があり、歌手のリトル・エスタ―・フィリップスやコースターズの面々、ジェームス・ブラウンのサウンドの要となったギタリストのジミー・ノーレン、夭折したジャズの名ベーシスト、カーティス・カウンスや、先日触れたビッグ・ジェイ・マクニーリーといったあたりがオーティスのバンド出身である。また、ラジオDJとしても往時は大変な人気があり、一週間に6日、それも夜の6時から9時というゴールデン・タイムに3時間番組を持っていたほどだという。この手の番組を愛聴していた一人が他ならぬフランク・ザッパで、マザーズのデビュー作Freak Out!には影響された人物の一人としてオーティスが挙げられており、自作にもオーティス一家のドン・シュガーケイン・ハリスや、オーティスの息子であるギタリスト/ベーシストのシュギー・オーティスを起用するなどしている。ザッパの口ひげも、元はといえばオーティスの真似だったらしい。

というわけで、このCDは人気絶頂時のオーティスの、ラジオやらテレビやらの番組の録音をそのまま収録したものである。音質はややムラがあるものの、大体は良好と言える。番組なので、オーティス・ショウの演奏だけではなく、他のアーティストの録音や番組ジングル、スリム・ゲイラードとの小芝居、はては広告さえも出てくるので、そのへんは聞く人を選ぶと思うが、50年代にタイムスリップしてラジオを聴いていると思えば良いだろう。もちろん当たり曲の「ハーレム・ノクターン」や「ウィリー・アンド・ザ・ハンド・ジャイヴ」も出てくる。まあ、後者に関しては、実のところ個人的にはオーティスのオリジナルよりキング・ビスケット・ボーイのかみつくようなカバー(King Biscuit Boyに収録)のほうが好きなのだが…。


2012-01-15 [長年日記]

_ [Jazz] Free For All / Art Blakey

Free for All(Art Blakey & Jazz Messengers)

このところあれやこれやと疲労が溜まっていたようで、仕事をする気にもなれずどうも冴えないのだが、そういうときにはガツンと来る音楽が聞きたくなる。で、真夜中にも関わらず大音量で(もちろんヘッドホンです)これを聞き始めたが、やっぱすげえすよ。

フレディ・ハバードのトランペット、カーティス・フラーのトロンボーン、そしてウェイン・ショーターのテナーサックスという強力な三管編成のジャズ・メッセンジャーズは、このアルバムを吹き込んだ直後にハバードが抜けて終わるのだが、そういう事情もあってか、ここではまさしく最後の大爆発というような体の熱演を繰り広げている。はっきり言えばブレイキーは何らかのクスリの影響下にあると見えて、1曲目などは明らかにノリがおかしい(拍が裏返ってフロントが戸惑ったかのように聞こえる瞬間もある)のだが、なんというか、そんな細かいことはどうでもよい叩きまくりの迫力に圧倒される。背後からブレイキーに煽られまくったショーターもものすごい熱演で、途中はほとんどテナーとドラムの二者だけによる果たし合いという風情すらある。他の曲も決して悪い出来ではない(むしろものすごく良い)のだが、個人的にはこの1曲目だけでおなかいっぱいです。ジャズに何の関心も無い人が聞いても、なにがしかのインパクトはあると思う。


2012-01-13 [長年日記]

_ [Jazz] Legends Of Acid Jazz / Billy Butler

Legends of Acid Jazz(Billy Butler)

ビリー・バトラーはスタジオ・ミュージシャンとしても長年活躍した職人肌の名ギタリストだが、これは彼がプレスティッジ・レーベルに残した4枚のLPのうちの2枚、1968年録音の「This Is Billy Butler!」と、1970年録音の「Night Life」をカップリングした徳用CD。プレスティッジのこのへんの作品は、昔アシッド・ジャズなるものが流行った際に「Legends Of Acid Jazz」という統一タイトルの下でまとめてCD化されたのだが、アシッド=LSD=サイケというイメージから来たのであろうど派手なジャケットとは裏腹に、中身はどちらかと言えば渋めのソウル・ジャズです。

純ジャズからR&B、ソウル方面までありとあらゆるセッティングで活躍したバトラーだけに、良く言えばバラエティに富んだ、悪く言えばやや焦点がぼけ気味の、しかしどれも超ハイクオリティな演奏が楽しめる。そもそもこの人はギターがやたらうまいのだが、加えて飛び道具的小技も豊富で、ベース・ギターとかいうもの(どうやらエレベとは違うらしい)を使ってみたり、ピチカートでつまびく独特の奏法(当人は「ヴァイオリン奏法」と呼んでいたらしい)を繰り出してみたり、あるいはどうやら弦の上でスティール・ギター風に指を滑らせていると思しきやはり独特の奏法を駆使してビュンビュンミュンミュン言わせてみたり、やりたい放題である。特に最後のは、バラード曲やボサノヴァものでなかなかの雰囲気を醸し出しているが、まあノベルティですな。

とはいえ、個人的にはやはり、1曲目や5曲目のようなやや遅めのテンポのブーガルーで生み出される、ゆったりとしたグルーヴが気持ちよい。ヒューストン・パースンもいつもながらの好演で、びしっと場を引き締めている。これが1曲目です。


2012-01-10 [長年日記]

_ [Jazz] Bottom Groove / Wild Bill Moore

Bottom Groove(Wild Bill Moore)

マーヴィン・ゲイの有名なWhat's Going Onでは、数カ所でサックスが印象的なソロをとるのだが、あれを吹いていたのがこのワイルド・ビル・ムーアである。テキサス出身だがデビューはシカゴ、その後ロサンジェルスで一旗揚げて、後年はデトロイトを拠点にモータウンのバックでも活躍と、サックス一本サラシに巻いた流れ鳥ホンカーだが、晩年はまた西海岸に戻り、事故で顔が滅茶滅茶になったあとのパーシー・メイフィールドのライヴ盤とか、やはり晩年を迎えていたビッグ・ジョー・ターナーの傑作Things That I Used To Doにも参加していた。豪放と言うよりは単に荒い/粗い感じの吹きっぷりなのだが、音をちぎって投げつけるようなパワフルさに加えて妙に器用なところもあり、独特の魅力がある。そういえば、彼がかつて録音した"We're gonna Rock, We're gonna Roll"という曲名が「ロックンロール」という言葉の直接の語源という説もあるそうです。

これはムーアが60年代に残した2枚のリーダー作LPをCD1枚にまとめたもので、前半の「Wild Bill's Beat」相当分はジュニア・マンスのピアノ、後半の「Bottom Groove」相当分はジョニー・ハモンド・スミスのオルガンが付き合っている。個人的にはムーアの若い頃のヒット曲「Bubbles」の再演に加えてマンスの素晴らしいブルーズ・ピアノも聞ける前半のほうが好きだが、後半もムーア本人は悪い出来ではない。ただ、ハモンド・スミスのピラピラした音色がねえ…。


2012-01-09 [長年日記]

_ [Jazz] Snowflakes / Various Artists

Snowflakes(Various)

ジャケ写のせいというわけでもないのだが、冬になるとこの2枚組アルバムが聴きたくなる。ドイツのMPSレーベルに残された「ムード・ミュージック」のコンピ。ムード音楽といってもいわゆるムード歌謡ではなくて、ラウンジとかイージーリスニングとか、そういうふうに呼ばれることが多い音楽である。エレベーターの中とか、病院の待合室とか、そういうシチュエーションでいかにもかかっていそうな、聞いていて全くストレスのない音楽だ。

この手のものはジャズが主食の人間には大方バカにされる運命にあるのだが、フリーキーにサックスでがなるだけが人間能ではない。フランシー・ボーランらヨーロッパのアレンジャーたちに加え、ネルソン・リドルやクラウス・オガーマン、ロバート・ファーノン、あるいはジョージ・デュークといった、アメリカのその筋の一流どころが手がけたアレンジは、やりすぎとすら言えるほどの音楽的技巧と洗練の極致を示していて、何と言うか、額に青筋立てて波風立てない音楽をやるというような、妙な倒錯までここには感じられるのだった。例えばこんな奴です。

まあ、そうは言っても結構退屈な、本当にエレベーター・ミュージックとしか言いようがないものもいくつか入ってはいるのだが、どうせBGMにするならこれくらいのレベルのものがいいですね。数曲はオリジナル盤がCDなどで再発されているが、事実上ここでしか入手できない音源(例えば冒頭のシンガーズ・アンリミテッドのジングルなんかはたぶんそう)もあるので、そういう意味でも貴重。


2012-01-08 [長年日記]

_ [Gadget] プラチナ プレスマン

プレスマン シャープペン

シャープペンシルなど、小学生か中学生のころ以来まともに使ったことがなかったのだが、最近ではまた結構使うようになった。反故紙の裏にさっとメモ書きやらいたずら書きやらするには、裏抜けもしないしちょうどいいんですね。一般的なシャーペンの芯の太さは0.5mmだと思うのだが、水性ボールペンに慣れている身としてはもう少し太くてシュッと書けるのはないかと思い、別件で行った銀座伊東屋をふらふら見て歩いていたらこれを見つけたのである。

名前の通り新聞記者や速記者向けという触れ込みで、1978年からデザインが変わっていないというLAMYも真っ青の超ロングセラーだが、2~300円くらいのリーズナブルな価格だ。値段にふさわしく見かけは何の変哲もない安物シャーペンだが、0.9mmの2Bという、太くて柔らかい芯が使える。製図用などではもっと太い芯もあるが、これ以上になると芯の先をいちいち自分で削ったりしなければならないので、実用性という点ではこのあたりが限界だろう。なお、0.9mmの替芯自体は普通に市販されているが、プレスマンの専用替芯というのもあり、普通の芯より長いらしい。

私は全然知らなかったが、プレスマン信者のような人がかなりいて、その筋では有名なものらしい。確かに、ちょっと今まで体験したことがない不思議な気持ち良い書き味である。世の中広いですね。


2012-01-07 [長年日記]

_ [Jazz] Junior's Blues / Junior Mance

Junior's Blues(Junior Mance)

デビュー作のJuniorに続き、ジュニア・マンスは1960年から1962年にかけてRiversideやその傍系レーベルJazzlandに立て続けに6枚のリーダー・アルバムを残す。The Soulful Piano Of Junior ManceJunior Mance Trio At The Village VanguardThe Soul Of Hollywood(1967年のTuba盤That Lovin' Feelin'と抱き合わせでCD化)、Big ChiefJunior's BluesHappy Timeがそれらの作品だが、この中では1枚目のThe Soulful Pianoを褒める人が多いような気がする。あれももちろん悪いわけではないのだが、個人的にはベースやドラムスとの一体感に欠けるような気がして、あまり聞かない。

どちらかと言えばこのJunior's Bluesで組んでいるボブ・クランショウ、ミッキー・ローカーのリズム・チームのほうがマンスとの相性は良いと思う。特に、ローカーはあまり話題にならないが個人的には大好きなドラマーだ。ジャケットも黒が基調でかっこいい。